させぼ市民活動交流プラザ|させぼNPO・ボランティア支援ネット

文字サイズ 縮小 標準 拡大
  • 利用したい
    • プラザとは
    • 施設概要
    • 交通アクセス / 館内マップ
    • 利用登録について
    • 会議室空き状況
    • その他の施設
  • 知りたい
    • NPOとは
    • ボランティアとは
    • 公益活動とは
    • 「市民協働」ってなに?
    • 市民協働推進計画
    • 協働ハンドブック
  • 探したい
    • 登録団体を探す
    • イベント情報を探す
    • 助成金を探す
させぼ市民活動交流プラザ > 知りたい > 市民協働推進計画【第三次計画】
 

市民協働推進計画(第三次計画)

 「市民協働推進計画」は、「市民協働推進指針」(H17.9策定)を具体化し、どのようにして市民と市民、市民と行政との協働を推し進めていくべきか、その行動計画を定めるものです。

 平成20年3月に「市民協働推進計画<第一次計画>」を、平成23年3月に第一次計画の改定版である「市民協働推進計画<第二次計画>」を策定し、市民協働によるまちづくりを推進してきました。

 また、第二次計画の5か年計画期間中には、中間年である平成25年度に、「第二次計画中間見直し」を行い、現状に即した内容に見直しを図りました。

 今回、第二次計画の取り組み状況などを踏まえ、市民と市民、市民と行政とのさらなる協働を推し進めるための行動計画として、「市民協働推進計画<第三次計画>」を策定しました。 

 

 

■「市民協働推進計画<第三次計画>」とは

1.計画の目的

 市民と市民、市民と行政とのさらなる協働を推し進め、第6次総合計画の基本理念に掲げる「ひと・まち育む“キラっ都”佐世保」の実現に向け、市民協働によるまちづくりを推進するため

 

2.計画の期間

 平成28年度~平成32年度までの5年間
※平成33年度以降については、平成30年度に検討を実施

 

3.検討経過

 この計画策定にあたっては、14名の市民委員(学識経験者や公募委員など)で構成する「第5期市民協働推進委員会」において、8回の全体会議と5回の起草小委員会を重ね、平成27年11月に委員会から提言書の提出をいただきました。

 

 今回策定した「市民協働推進計画<第三次計画>」は、この提言書に基づき市役所内部で検討を行い、策定したものです。

 

【提言のまとめ(抜粋)】

市民協働推進委員会からいただいた提言書のまとめは、以下のとおりです。

 (提言まとめ)

 推進委員会の議論では、市民協働による着実な推進のためには、まず「地域における活動の場づくり」が重要であり、あわせて「市民の理解促進」、「担い手である市民活動団体の活動活性化」、「市役所職員の理解促進」、「本計画の実行」といった意見があり、これらを基本目標に掲げています。
 また、行政として「市民が関われる場を作るという視点」を持つこと、「効率的・機動的な組織体制」を整備すること、「目的の理解を得る」ように努めることが必要であると指摘しています。

 

 上記の内容を踏まえ、今後とも市民協働によるまちづくりの推進に取り組むべく、計画の着実な進捗を図りたいと考えています。

 

市民協働推進計画(第三次計画) |
市民協働推進計画<第三次計画>

|

 

« 1月 spinner 3月 »
2023年2月
月 火 水 木 金 土 日
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728EC
させぼ市民活動交流プラザ
@shi_min_kyodou からのツイート

させぼ市民活動交流プラザを利用したい ▶

  • プラザとは
  • 施設概要
  • 交通アクセス
  • 利用登録について
  • 会議室空き状況
  • その他の施設

NPOやボランティアについて知りたい ▶

  • NPOとは
  • ボランティアとは
  • 公益活動とは
  • 市民協働ってなに?
  • 市民協働推進計画(第三次計画)
  • 協働ハンドブック

団体・イベント・助成金を探す ▶

  • 登録団体を探す
  • イベント情報一覧
  • 助成金一覧
させぼ市民活動交流プラザ

させぼ市民活動交流プラザ

〒857-0864 佐世保市戸尾町5-1

TEL & FAX 0956-23-6070

(時間外連絡先) TEL & FAX 0956-88-7849

Copyright 2023 © 佐世保市市民生活部コミュニティ・協働推進課. All Rights Reserved.